【文系就活向け】システムエンジニアのママはコミュ力で活躍!構築に関わる登場人物
こんにちは!ママSEゆかゆかです。
もともと文系大学卒で、就活の時に思い切ってシステムエンジニアを目指しました。
母校の就活を目の前にした文系学生さんに向けて、IT業界の説明資料をまとめてみました。
システムエンジニアってパソコンとばかりお仕事しているイメージですが、
実はコミュニケーションが大切だったりするんです。
今日はシステム開発、導入に関わる人たちをご紹介します。
システム構築の登場人物
※イラストはCanvaで作成
システム構築プロジェクトに関わる登場人物の役割をざっくり書いてみました。
作るシステムの大きさによって、役割ごとに複数人いる場合もありますし、一人が兼務する場合もあります。
発注者側
※イラストはCanvaで作成
システムの発注者はシステムが欲しい会社です。
システム責任者はプロジェクトの最終決定者です。予算であったり最終的に本番リリースして大丈夫かを決定する立場です。
なので、企業の中で権限を持っている方が担当します。
システム担当者はシステム会社と直接話をする立場です。実際の業務をよく知っていて、必要な機能についてシステムエンジニアと会話をします。
システム開発の状況をシステム責任者へ報告する責任があります。
出来上がったシステムが実際に使っても大丈夫か受け入れテストを担当します。
SIベンダー側
SIベンダーは聞きなれない言葉ですが、システムが欲しい企業にシステムを導入する企業と思って貰えばOKだと思います。
システムを扱う会社はたくさんあるので、システムエンジニアをしていても全容は見えにくいのですが、またご紹介したいと思います〜。
プロジェクトマネージャー
※イラストはCanvaで作成
プロジェクト全体の推進を担当します。
どういったシステムにするか全体の設計をしたり、希望のスケジュールに間に合うのか、どんな問題があるのかを管理・調整しています。
この立場は大手SIベンダーやコンサルタント会社が担当することが多いです。
システムエンジニアとしての技術の知識も必要ですし、発注者のシステム担当者との信頼関係も必要です。
また、プロジェクトメンバーとのコミュニケーションも大切になります。
私の周りでは、システムの推進管理に特化したPMOという立場で活躍する女性SEをよく見かけます。
アプリケーション担当者
※イラストはCanvaで作成
アプリケーション担当者は発注者の方が欲しいと思っているアプリケーションの設計・開発を担当します。
具体的なシステムの仕様を発注者と話したり、開発の進捗をプロジェクトマネージャーに説明をします。
できあがってきた設計内容を設計書に書き起こし、開発担当者へプログラミングの依頼をします。
開発担当者は用意された設計書からプログラミングを実際におこないます。
プログラマーと呼ばれるお仕事です。多くの場合、下請けの会社であったり、派遣のプログラマーさんに依頼することが多いです。
私の周りではアジア圏の外国人の方が多く活躍されていました。
最近は外国人の方も多いので、様々な事情で働いている人と上手くコミュニケーションを取っていく必要があります。
基盤構築担当者
※イラストはCanvaで作成
基盤構築担当者は実際アプリケーションを使うときには見えないのですが、アプリケーションが動いている基盤を担当します。
ハードウェアの調達や設置、OSの設定を担当します。
私の周りでは職人な感じの人が多く、専門用語で会話をする人が多いイメージです。
アプリケーション担当者と基盤構築担当者は上手く連携を図らないといけないので、やはりコミュニケーション能力は欠かせません。
開発担当者は設定資料をもとに実際に基盤の設定をおこないます。
基盤系の担当者はさまざまなOSやミドルウェア、アプリケーションと関わっていくため、幅広い知識が求められてきます。
コミュニケーションが少し苦手だけど技術が好きな人は基盤の担当者が向いているかもしれません。
まとめ
システム開発のプロジェクトはひとりではできず、チームで行います。
チームメンバーは日本人だけでなく外国人や年齢層も幅広く、働く意欲や働き方も人によってさまざまです。
システムエンジニアは実は高いコミュニケーション能力を求められる仕事だったりします。
ママは時間が無くて迷惑がられるのかと思いきや、短時間で業務をこなし、さっぱりとしたコミュニケーションで好まれるシチュエーションも多いです。
みなさんの就職活動の参考になれば嬉しいです。