こんにちは!通訳案内士をめざして勉強中、ゆかゆかです。観光地と歴史が合わさった問題に苦戦中ですが、歴史を知ることで観光地の見え方が大きく変わってきました!
今日は山口県の歴史と見所調べてみます〜!「山口=ふぐ」以上!ってイメージを持っていました。実はフォトジェニックなスポット盛り沢山。どんな歴史を持つ県か、旅に出る前に勉強しましょう〜。歴史を知れば山口の魅力をもっと感じられるはずです。
ざっくり歴史
壇ノ浦古戦場
源平の合戦場跡で、寿永4年(1185)源氏と平家の最後の戦いとなった壇ノ浦合戦の跡。
二位尼に抱かれた安徳天皇はわずか8歳にして壇ノ浦の海へ入水し、平家は滅亡した。赤間神社
- 元軍が長門の海岸を襲い武士たちが戦う
- 大内氏が周防・長門を統一
- 大内氏が明や朝鮮と貿易を行う
- 瑠璃光寺五重塔ができる
- 1461 雪舟が山口に来る
- 1550 ザビエルが山口に来てキリスト教を伝える
- 1551 陶晴賢が大内義隆を討つ
- 1557 毛利元就が防長両国を平定する
- 1592 毛利輝元が朝鮮に出兵
- 1600 毛利氏が関が原の戦いに敗れる
江戸時代
- 萩城、岩国城ができる
- 朝鮮通信使が来訪する
- 西廻り航路が発達する
- 1719 藩校明倫館ができる
- 1753 時習館(下関市)ができる
- 1826 シーボルトが下関に寄る
- 1857 吉田松陰が松下村塾をおこす
- 1864 蛤御門(京都)の変で長州軍が敗れ、久坂玄瑞らが戦死する
明治
昭和
- 1942 関門海底鉄道トンネルが開通する
県庁所在地は山口市
中部の山口盆地に発達した都市。山口県内の人口では実は下関市が一番多く、2番目に人口が多い市。
瑠璃光寺
曹洞宗の寺院。国宝の五重塔は京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものとならび日本三名塔の一つ。
常栄寺
臨済宗東福寺派の寺院。後庭は雪舟等楊の作と伝えられ、「常栄寺庭園」(通称:雪舟庭)として、国の史跡および名勝に指定されている。
▼雪舟庭
山口サビエル記念聖堂
キリスト教カトリック広島教区の聖堂。フランシスコ・ザビエルの来日(山口での布教活動)400年記念として1952年(昭和27年)に建てられた。
湯田温泉
開湯は約600年前といわれる。白狐が毎夜温泉に浸かっていたところを権現山の麓のお寺のお師匠さんが発見したとされる。田んぼの真ん中から金色のお地蔵さんや、源泉が湧出したことが「湯田」の名前の由来。江戸時代末期には、尊王攘夷派の藩士や公家がこの地に滞在していた。
萩市
三角州上に発展した萩は「水の都」とも。豊富な海産物も地域の魅力の一つ。江戸時代には毛利氏が治める長州藩の本拠地となった城下町として栄えた。司馬遼太郎の幕末小説である『世に棲む日日』『花神』や、大河ドラマ『花燃ゆ』は萩市が舞台。
松下村塾
吉田松陰が開いた私塾。伊藤博文、高杉晋作、木戸孝允ら維新の偉人を排出している。
厳しい叔父の話
1842年に松陰の叔父、玉木文之進が八畳一間の私塾を開き松下村塾と名付け、少年だった松陰も入門したそう。叔父の指導は非常に厳格で、松陰が授業中、顔にとまった蚊を払って殴られたらしい!
萩城下町
長州藩 (萩藩)の萩城を中心に形成された城下町。1604年(慶長9年)に関ヶ原の戦いに敗れ、周防国・長門国2か国に減封された毛利輝元が萩城と並行して建設を進め、長州藩の拠点として機能した。
明倫館
水戸藩の弘道館、岡山藩の閑谷黌と並び、日本三大学府の一つと称された。
著名な出身者には井上馨、上田鳳陽、桂小五郎、高杉晋作、乃木希典、吉田松陰などがいる。
明治日本の産業革命遺産
2015年の第39回世界遺産委員会でUNESCOの世界遺産リストに登録された日本の世界遺産の一つであり、山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・岩手・静岡の8県に点在する。
萩反射炉
反射炉は、鉄製大砲の鋳造に必要な金属溶解炉で、萩藩の軍事力強化の一環として導入が試みられた。
恵美須ヶ鼻造船所跡
1853幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁し、のちに萩藩に対しても大船の建造を要請していた。
大板山たたら製鉄遺跡
日本の伝統的な製鉄方法であるたたら製鉄の遺跡。萩藩の洋式造船を支援した。
下関市
歴史のある港町。九州(門司)とは関門橋、関門トンネルで結ばれている。
唐戸市場
早朝に揚がったばかりの新鮮な魚介が並んでいる。仲卸や海産物加工業による販売だけではなく、周辺の沿岸漁業で漁獲した魚や農家が収穫した農産物を自分たちで販売するという、いわゆる「直売所」の機能も持つ。また回転寿司や食堂などもあるそう。
美祢(みね)市の秋吉台
自然が作り出した独特の造形は、秋吉台カルスト展望台から望める。
秋吉台のカルスト台地
秋芳洞
秋芳洞は日本最大級の鍾乳洞
▼百枚皿は世界的にも知られている一群の畦石池からなる石灰華段。
長門(ながと)市
元乃隅神社
青い海と赤い鳥居のコントラストがとっても美しい絶景スポット。
宗教法人やその他のいかなる法人でもなく、個人の所有物。アメリカのニュース専門放送局・CNNが2015年3月に発表した「Japan's 31 most beautiful places」(日本の最も美しい場所31選)の一つとして選ばれた
長門湯本温泉
室町時代からある歴史の長い温泉。温泉街の中央に音信川が流れ、街全体が深い緑に包まれて、昔ながらの温泉情緒が漂う。5月下旬から6月中旬ごろまでは、源氏ボタルを観賞できる。
岩国市
錦帯橋(きんたいきょう)
日本三名橋の一つ。全長193m、5連のアーチが美しい国内屈指の木造橋。
山口県の郷土料理といえば?
ふぐ料理
瓦そば
岩国ずし
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
お読みいただきありがとうございました!
近くの県の歴史と見所も一緒に勉強されてみてください〜