神奈川
鎌倉
鎌倉時代
1180年頼朝が鎌倉入り
1185年平家が壇ノ浦で滅亡
1192年頼朝が征夷大将軍
13世紀後半には建長寺、円覚寺をはじめとする禅寺が建てられ、鎌倉大仏が造立され、鎌倉五山の成立や、日蓮が活躍
江戸時代
小田原城
室町時代 北条氏の本拠地
安土桃山時代 1590年豊臣秀吉が天下統一の仕上げとして隠居北条氏政と当主氏直が指揮する北条氏と開戦
3か月の篭城戦の末ほとんど無血で開城
埼玉
川越
江戸時代 酒井忠勝・堀田正盛・松平信綱・柳沢吉保など大老・老中クラスの重臣や御家門の越前松平家が配された。
▼時の鐘
喜多院
徳川秀忠の関東天台法度により関東天台総本山となる
徳川家綱は200石を加増し750石・寺域48,000坪の大寺となった
群馬
富岡製糸場
1872年フランスの技術を導入して設立された官営模範工場
栃木
日光東照宮
江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として祀る。
輪王寺、日光二荒山神社を含めた二社一寺は、「日光の社寺」としてユネスコ世界文化遺産に登録されている。
三猿はここに▼神厩舎
「見ざる 言わざる 聞かざる」の三猿
回廊にある建築装飾彫刻作品 眠り猫
左甚五郎の作品と伝承されている
茨城
水戸藩
茨城県中部・北部を治めた藩。藩庁は水戸城に置かれた。御三家の一つ
水戸藩は徳川御三家の中でも唯一参勤交代を行わない江戸定府の藩
江戸と領地の家臣の二重化などを強いられ、財政難に喘ぐ
偕楽園
100種3000本の梅がうえられている
弘道館
千葉
佐原
千葉県香取市香取
伊能忠敬の養子婿先の地
伊能忠敬記念館